#13 World Philosophy② 仏教前史

World Philosophyとは、「哲学とは西洋の専売特許ではなく、人類すべてが共有する営みである」とする立場である。前回に引き続き、今回はその視点から、アジアにおける思索の途をたどってみたい。

とりわけ、日本や中国をはじめとする東アジアの精神文化に深く影響を与えてきた仏教の歴史、いわゆる「仏教史」について考察する。

ただし、仏教の教えや歴史は、宗派の多様性と地域的変遷によって、あまりに複雑化している。そもそも初期の形を正確に描き出すことすら難しく、また、歴史を「追う」と言っても、その解釈は常に議論と再検討の対象である。

そこで本サイトでは、仏教について詳細な教義や宗派論に深入りすることは避け、あくまで思想の大きな流れをざっくりと掴むことを目指す。そのうえで、僕自身の視点から、いくつかの解釈を交えながら紹介したい。

まず、今回は、仏教のもとになったといわれる「ウパニシャッド哲学」から取り扱おう。

たとえばギリシア哲学が生まれた背景には、アテネとスパルタの戦争があり、そのなかでソクラテスやプラトンが世の中を見つめ直すことで、哲学的思索が芽生えた。前回の記事(#12)で紹介した諸子百家も、春秋戦国という争乱の時代に登場している。そして、このウパニシャッド哲学もまた、インドにおける抗争と混乱の中から生まれてきた。

これらは共通し、「生きるとは何か」を改めて問うことで誕生したとも考えられる。

さて、もともとインドには、自然崇拝を中心としたバラモン教が根付いていた。だがそのバラモン教は、やがて形式化・形骸化し、祭祀を行うことが目的化されていった。司祭であるバラモン(=お坊さんの意)が、ただ儀式を執り行う存在になってしまったのだ。

そうした外面的な宗教儀礼に対する反省と批判から登場したのが、ウパニシャッド哲学である。より内面的で、心の中で考えることを重視し、バラモン教の聖典であるリグ=ヴェーダの本来の姿である宇宙の根本や普遍的な真実、いわば「世の中の真理」を探究しようとする動きであった。

ウパニシャッドとは、もともと「近くに座ること」、すなわち「秘儀を伝えること」を意味する。祭司バラモンの師から弟子に伝えられた、口伝の奥義であり、のちに文献化されたものが「奥義書(ウパニシャッド)」と呼ばれている。成立は前500年頃までにさかのぼるとされる。

「ウパニシャッド(奥義書)」についてもう少し説明を加えよう。

ウパニシャッド文献は、バラモン教の聖典リグ=ヴェーダの四部構成のうち、第四部にあたる。

その内容は、哲学的な問い「生命とは何か」「死とは何か」などに正面から取り組むものだった。

個人の本質である魂=アートマン(我)は不滅であり、たとえ肉体が滅びても存在し続ける。このアートマンが現世の肉体に宿るとき、新しい生命がこの世に誕生する。

そして、肉体が死を迎えると、アートマンはその身体を離れ、本来の故郷へ、すなわち、宇宙の根本原理であるブラフマン(梵)へと回帰する。それによって、魂は一切の苦しみから解き放たれる。これが解脱である。

しかし、解脱を果たせなかった魂は、再びこの世に生まれ変わる。肉体を得て地上に戻ることで、また新たな「生」が始まり、「死」を迎え、このようにして永遠に生と死を繰り返す。これが輪廻転生である。

そしてウパニシャッドの思想家たちは、この永遠の輪廻こそが魂の平安を妨げるものであり、断ち切るべき苦しみの連鎖だと考えた。

とはいえ、輪廻と聞けば、多くの日本人にとっては、どこか神秘的で美しいイメージを持たれるかもしれない。しかし、インドにおいて輪廻とは、むしろ「苦しみの連鎖」である。

人生とは本来的に苦しみに満ち、死とはさらに大きな苦しみである。それを何度も繰り返すことは、「望ましくないこと」なのだ。輪廻から早く抜け出す(解脱する)ことこそが、インド思想の重要な目標なのである。

さて、インドの思想家たちは、そうした人生の苦しみの根本構造を、論理的に考え抜いた。その帰結として、「アートマン(我)とブラフマン(梵)は本質的に同一である」という宇宙の真理、いわゆる梵我一如(ぼんがいちにょ)が生まれた。

この宇宙の真理、すなわち「梵我一如(ぼんがいちにょ)」を深く理解することができたとき、魂はすべての苦しみから解放され、解脱に至るのだ。

ただし、その境地に達するためには、生きている間に修行を積む必要がある。この「修行のあり方」をめぐる解釈と実践の違いによって、やがてジャイナ教、仏教、ヒンドゥー教など、さまざまな宗派が生まれていくことになった。

つまり、インドにおける仏教をはじめとする諸宗教は、ウパニシャッド哲学を母体として成立しているのである。

では、仏教の祖である釈迦は、この「修行」というものを、いかに定義したのだろうか。

次回は、そこから話を続けることにしよう。

【参考文献】

木村 靖ニ『詳説 世界史探究』山川出版社、2017年。

宮元 啓一『わかる仏教史』角川ソフィア文庫、2017年。

渋谷 申博『眠れなくなるほど面白い 図解 仏教』日本文芸社、2019年。

白取 春彦『完全版 仏教「超」入門』ディスカヴァー・トゥウェンティワン、2018年。

貫成人『大学4年間の哲学が10時間でざっと学べる』角川文庫、2019年。

【タグ】

哲学,世界哲学,ウパニシャッド,インド思想,仏教前史,宗教哲学,輪廻転生,解脱,梵我一如,ブラフマン,アートマン,東洋思想,思想史,仏教,世界史,宗教史,哲学入門,ワールドフィロソフィー